抗議団体1100人と警官隊衝突
首相官邸前に怒号が飛び交った。人質3人の救出、自衛隊のイラク撤退を訴えるNGO、市民団体が抗議活動の場所をめぐり、バリケードを作った数百人の警官隊と衝突。官邸前の道路は一時、交通がマヒし、騒然となった。
午後6時から衆院面会所で開かれた抗議集会。横断幕などを手に官邸前でシュプレヒコールを上げようと、約1100人が移動を開始した。だが、これを警官隊が“阻止”。参加者からは「警察は帰れ!」「抗議活動の妨害をやめろ!」と声が上がり、警官ともみ合い、悲鳴が上がる一幕もあった。
市民団体の男性(56)は「3人が帰ってこない最大の責任は小泉首相にある。何もしていない。我々は権利に基づいて抗議している。役立たずの小泉首相は辞めるべき」と声を張り上げていた。
抗議の妨害やめろって,その前におまえらが政府の活動の妨害をしているんじゃないか・・・
こんな事やってると余計に世間から無視されていくんだが,わかっているのだろうか?
Posted by kenken at
01:21 PM
|
コメント (0)
|
トラックバック (0)
|
Clip!! | ( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
「吉野家社長、牛タン業界に輸入再開の共闘呼びかけ」
吉野家ディー・アンド・シーの安部修仁社長は2日、仙台市内で開かれた外食企業団体のセミナーに出席し、牛海綿状脳症(BSE)問題で輸入禁止が続く米国産牛肉の輸入再開に向けて、仙台の牛タン業界に共闘を呼び掛けた。安部社長は、輸入禁止措置を続ける国の姿勢を批判し「輸入再開に向けて、牛タン関係者と一緒に日本中にうねりを作りたい」と述べた。
仙台市内の牛タン店などで作る「仙台牛たん振興会」の大川原潔会長は、米国産牛肉がほとんどを占め、在庫不足にあえぐ牛タン業界の窮状を説明。「われわれもあきらめずに頑張りたい」と語り、安部社長のエールに応じた。
仙台の牛タン関係者は16日、輸入再開を求める署名を農林水産省に提出する予定で、その際に安部社長が副会長を務める「日本フードサービス協会」と意見交換をすることになった。〔共同〕 (19:00)
「
全頭検査は合理性欠く BSEで吉野家社長批判」で既に呆れたのだが,今回のでもうだめぽ…
米国産牛肉が使えなくて業績が
落ちているのは分かるが,もっと世間を見て物事を言わないと.
「吉野家|ご意見・ご要望はこちら」
http://www.yoshinoya-dc.com/contact/index.html
関連リンク
■「仙台牛タウン」
http://www.gyutown.com/
■「牛タン応援団」
http://www.gyutown.com/ouendan/bbs_index.html
■「仙台牛たん振興会」
http://www.gyutown.com/about/sinkoukai.htm
「仙台牛タウン」のBBS「応援メッセージ投稿コーナー(仙台牛たん応援団)」で,
書き込みに「仙台の牛タンを早く食べたい」って,アメリカ産の牛肉のタンだろうが.
アメリカ産のが駄目なら正真正銘の「仙台産の牛肉の牛タン」を出せばいいじゃないか?
価格は高騰しても美味しくて,かつ本当に牛タンを食べたい人ならば来てくれるのじゃないか?
安いだけの危険性があるアメリカ産牛肉に拘る必要性がまだあるのか?
■「週刊文春3月25日号 NY郊外でついに狂牛病発症か ジャーナリスト 椎名玲氏」
http://www.asyura2.com/0403/gm10/msg/136.html
アメリカでヤコブ病集団発生か?という事らしいが,本当なら…
■英国でのクロイツフェルト・ヤコブ病(厚生省)
http://www.forth.go.jp/hpro/bin/hb2141.cgi?key=20040203%2D0060
■クロイツフェルト・ヤコブ病と狂牛病
http://www.med.or.jp/kansen/jakob.html
Posted by kenken at
11:30 PM
|
コメント (0)
|
トラックバック (0)
|
Clip!! | ( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
ファイル交換とレコード業界の売上減少は無関係〜米経済学者が論文
研究論文のドラフトを公開しているのは、ハーバードビジネススクールのFelix Oberholzer助教授とノースカロライナ大学チャペルヒル校のKoleman Strumpf助教授。論文によると、ファイル交換がレコード業界の売上に与える影響は統計的にほとんど無視できるほど小さく、たとえ影響があったとしてもごくわずかであることが判明したという。(以下略・全文は続きにて)
過去の記事としてこのような物もある.
バランスの取れた著作権法が知的所有権の保護につながる
レコード業界は、CDの売上の5倍のファイルが無料でダウンロードされたため、CDの売上げが減少したと主張しているが「5倍もの無料ダウンロードがあるのに、実際の売上げの低下は約5%に留まっており、本当に影響があるならもっと売上げが減っているはずだ。IT業界と比較した場合、IT業界全体の売上げの低下率の方がずっと大きい」と指摘し、CDの売り上げ低下は景気悪化による影響による部分が大きいと分析した。その上で、ファイル共有といった新しい技術やアーキテクチャが、未熟な法律により抑止されることは、技術革新の機会を奪うことになり、結果として大きな機会損失となると懸念した。
まあ,書いてあることは殆どみんな思っていることばかり何だけど,こうやってメディアに出ることが重要なんだよね.
JASRACやレコード会社は売り上げ減少の原因は未だにP2Pといったファイル交換やCD-R等のコピーだと言っているが,景気悪化・携帯の増加(主に10-20代)・質の悪い音楽の増加等々が一番の原因としか言えない.
で,ちょっと検索したら慶応大学の方がCD売り上げ減少の要因を研究して論文を書いてWebにて公開されている.
CD売り上げ低下の要因は何か(慶応大学・澤田など)(PDFファイル)
これもありきたりなことを書いているけど,しっかりを裏付けをして書いている.JASRACのいい加減な発言より信頼できる.
中古CDの売り場面積が大幅に増加していることについて,あまり追求されていないのはちょっと残念.
まあ,JASRACは五月頃に業績説明会するだろうから,その時にどうやって発言するか注目だ.
▼続きを読む▼
▲続きを隠す▲
ファイル交換とレコード業界の売上減少は無関係〜米経済学者が論文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040330-00000015-imp-sci
米国の2人の経済学者が、音楽のファイル交換とレコード業界の売上減少の関係について経験的な手法による分析を行なった結果を論文のドラフトとして公表し、話題を集めている。
研究論文のドラフトを公開しているのは、ハーバードビジネススクールのFelix Oberholzer助教授とノースカロライナ大学チャペルヒル校のKoleman Strumpf助教授。論文によると、ファイル交換がレコード業界の売上に与える影響は統計的にほとんど無視できるほど小さく、たとえ影響があったとしてもごくわずかであることが判明したという。全米レコード協会(RIAA)をはじめとする世界各国のレコード業界は、違法なファイル交換によってレコード業界の売上が大幅に減少していると主張し、ファイル交換サービスを提供している事業者やファイル交換技術を開発している企業に対する訴訟を多く起こしている。今回の研究結果は、こうしたレコード業界の主張と真っ向から食い違うものだ。
論文ではあくまでもファイル交換がレコード業界の売上に与える影響についてのみ調査分析しているため、レコード業界の売上減少の実証分析には至っていないものの、著者らはいくつかの考えられる要因を挙げている。例えばマクロ経済不況、アルバムリリース数の減少、ゲームのグラフィックの向上とDVDプレーヤーの価格低下に伴うビデオゲームとDVDなど他のエンターテイメントの台頭、ラジオ局の合併などに伴う音楽ジャンルのバラエティの減少、一連のレコード業界の戦略に対する消費者の反感などである。さらに、ここ数年見られているレコード業界の売上減少と似た現象が1970年代後半と1980年代初頭に起きていることも指摘。また、1990年代のレコード業界の売上は、アナログレコードなどの古いメディアからCDに買い替える人々が多かったために異常に高かったと考えられるとも指摘している。
その上でファイル交換が音楽の売上に2つの側面から影響を与えていると分析する。まず、メジャーレーベルから出される“スーパースター”のアルバムに関しては、ファイル交換は売上を減少させるどころかむしろポジティブな影響すら与えていると指摘。逆にそれほど有名でなく、わずかなアルバムしか発表していないアーティストには売上減少の影響を与えるとしている。しかし、この売上減少の割合も統計的に見て著しく小さいと考えられ、音楽産業が新しい音楽を創造する際に影響を受けるとは考えにくいと指摘。その理由として、音楽アルバムの売上により利益をあげられるアーティストの割合は上位1%にも満たない状況であり、こうしたアーティストのほとんどは金銭的な利益のために音楽を創造しているわけではないことが推測できるからだとしている。
レコード業界ではなく、社会全体の福祉を考えた場合、もしこの経験的な分析が正しいのであれば、ファイル交換は社会全体の福祉を向上させる可能性がある。ファイル交換が新しい音楽の創造コストにわずかな影響しか与えていないのであれば、社会全体としては音楽の消費量を増やしたと言え、多くの人が音楽を楽しむようになったと結論付けることができる。
この研究はさまざまな意味で興味深いが、サンプルとしているのが世界中のインターネットによるダウンロードの0.01%であり、因果関係をつきとめるためにファイル交換に関する技術的な考察を加え、計量的なモデルを構築していることから、これらのサンプルの取り方、モデルの建て方が正しいと言えるのかどうかをさらに詳しく分析しなくてはならないことは言うまでもない。
また、経済学的な意味で被害がほとんど出ていないことによって違法な著作物の再配布が正当化されるわけでもない。しかし、現在は違法な著作物の再配布であっても、それが社会的な福祉を向上させるのであれば、著作権法が社会全体の福祉の足かせになってしまう。さらに続く研究により、新しい技術と新しい経済の時代により適した、社会全体の福祉を目指す著作権法が必要となるのかもしれない。
関連情報
■URL
研究論文のドラフト(英文、PDF)
http://www.unc.edu/~cigar/papers/FileSharing_March2004.pdf
関連記事:米国での音楽ソフト売上減少の要因は「オンライン海賊行為」〜RIAA
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0226/riaa.htm
関連記事:音楽のネット配信売上減少はファイル共有サービスと関係〜米調査
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/1105/coms.htm
関連記事:音楽業界の売上減少はファイル交換ソフトの“ヘビーユーザー”が原因
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0619/edison.htm
( 青木大我 taiga@scientist.com )
2004/03/30 13:50(impress Watch)
バランスの取れた著作権法が知的所有権の保護につながる
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/1213/ressig.htm
■URL
http://cyberlaw.stanford.edu/lessig/
12日、スタンフォード大学ロースクール教授のLawrence Lessig氏が慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で知的財産権について講演を行なった。Lessig教授はサイバー法の権威として有名で、米Microsoft社の反トラスト法訴訟において連邦裁判所に「スペシャルマスター」に任命されたこともあるほか、米国最高裁判所の裁判官書記を務めた経験もある。また「CODE」、「コモンズ」といった著作でも知られている。
まず、Lessig教授はインターネット上の「著作権戦争」として「(インターネットの歴史の中では)古いテクノロジーを用いた新しいアプリケーションであるファイル共有ソフトが著作権に対する新たな脅威となっている」としてNapsterがわずかな期間のうちに多数のインターネット利用者の間に広まった例を挙げた。一方、AIBOのソフトウェアプロテクトをハッキングし、音楽に合わせてAIBOが踊るようにしたプログラムを公開していた利用者がSONYの弁護士から警告を受けた事件を挙げ、コンテンツ産業側のロビー活動によって「デジタルミレニアム著作権法」(DCMA)が成立し、かつての著作権法の元では完全に合法的とされていた「著作権保護を破るツール」が違法とされた結果、「AIBOがジャズダンスを踊れるようにすることは、AIBOの価値を高めるにも関わらず違法行為となってしまった」として現行のDCMAに疑問を示した。
また、知的財産権に関する短期的な見通しとして、「無料コンテンツが売上を破壊する」という見方に疑問を呈した。これまでの産業では、無料は売上げを脅かす存在と考えられている。しかし、Lessig教授は、たとえばCD100枚を無料で提供することはCD100枚の売上げを減少させるためゼロサムゲームとなるが、インターネット上では状況が異なるとしている。
レコード業界は、CDの売上の5倍のファイルが無料でダウンロードされたため、CDの売上げが減少したと主張しているが「5倍もの無料ダウンロードがあるのに、実際の売上げの低下は約5%に留まっており、本当に影響があるならもっと売上げが減っているはずだ。IT業界と比較した場合、IT業界全体の売上げの低下率の方がずっと大きい」と指摘し、CDの売り上げ低下は景気悪化による影響による部分が大きいと分析した。その上で、ファイル共有といった新しい技術やアーキテクチャが、未熟な法律により抑止されることは、技術革新の機会を奪うことになり、結果として大きな機会損失となると懸念した。
長期的な見通しとしては、「“You can't compete with free”という考え方は、無料での競争は無意味だという考え方と違う」として、無料と競争しているビジネスの例として「ミネラルウォーター」と「弁護士事業」を挙げた。「蛇口をひねれば水道の水が出てくるのに、なぜ人々はお金を払ってまでボルビックを買うのか。法律情報は図書館やWebなどから入手できるのに、なぜわざわざ弁護士に頼むのか。その理由は美味しい水を飲みたいという利用者の欲求に応え、ミネラルウォーターを販売する企業の間で競争が発生していることによって水の産業が成立している、また弁護士は利用者の煩雑な法的調査を代替することで対価を得ているからだ」と分析した。
その背景には、現在、安価なディスク領域と細いネットワーク接続しか存在せず、結果としてデータをディスクに保存している点があげられる。しかし、近い将来、より安価なディスク領域とより太いネットワーク接続が、ユビキタスコンピューティング、常時接続、ブロードバンド、ワイヤレスといった技術によってもたらされ、その結果、複合的にどこでもネットワークに繋がり、ストリーミング・コンテンツが増えていくだろうという予想がある。
そして、ストリーミング・コンテンツはコントロールしやすいため、ここから課金するにあたっては「利便性を追求した競争を行なうべき」で、ペイ・パー・ビューや広告、購読モデルなどのビジネスモデルが考えられるとしている。結論としては、「適切な政策がインターネットの硬直化を防ぎつつも、知的財産権を保護できるということで、社会全体の利益最大化を考えたバランスのとれた著作権法が重要である」とした。
なお、この講演は慶応義塾大学ビジネススクールの國領 二郎教授の招きで実現したもので、近日中にWIDE Univeristy, School of Internet ( http://www.soi.wide.ad.jp/ )で公開される予定だ。
(2002/12/13)
[Reported by shin@shirahata.name]
▲続きを隠す▲
Posted by kenken at
12:48 AM
|
コメント (0)
|
トラックバック (0)
|
Clip!! | ( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
「全頭検査は合理性欠く BSEで吉野家社長批判」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040325-00000232-kyodo-bus_all
吉野家ディー・アンド・シーの安部修仁社長は25日、大阪市内で開かれた「食の安全・安心フォーラム」(大阪外食産業協会など主催)で講演し、牛海綿状脳症(BSE)発見に伴う米国産牛肉の輸入禁止について「輸入再開に全頭検査が必要だとする考えは合理性を欠く」と、政府の姿勢を批判した。
安部社長は全頭検査について「時間がかかる上、人為的なミスも起こりうるため安全が百パーセント確認できるわけではない」と指摘。
その上で「禁輸措置は牛肉相場を上昇させ、消費者に損害を与える。自分で安全だと判断し、牛丼を食べたいという人から機会を奪うべきではない」と早期の輸入再開を訴えた。
これに対し農水省の姫田尚消費者情報官は、講演後のパネルディスカッションで「研究が進むにつれて危険部位が増えており、少しでも感染の恐れがある牛を見つける全頭検査は必要」と反論した。(共同通信)
ヾ( ̄o ̄;)オイオイ社長さん.これは言ってはいけないだろ
別に牛丼無くても死にはしないけど,食べて死んでは洒落にならないなw
全頭検査してもミスする可能性はあるから,そりゃ100%安全とは言えない.
でも,全く検査しないよりは安全だろ!アメリカの検査体制は,ザルすぎて安全とは言えない.(年間三千五百万頭が食肉処理され,検査されているのは二十数万頭程度)
社団法人日本フードサービス協会(吉野家社長が,ここの副会長)は「危険部位除去なら安全」と言っているが,じゃあBSEでノーベル賞受賞教授ですら「全頭検査」を望んでいると言っているのに,あんたらにはそれ以上の知識があるのか?と問いたい.
既にアメリカにはBSEに感染した人物が一名いるというのに…米大統領が…
まあ,単に検査をすることにより肉の単価が上がってしまい再会した時に同じ値段に売るとなると利益が下がる可能性がある.それが嫌なだけだろうね.
企業だから利益を追求するのは当たり前だからそれは良いが,食べ物を扱う会社が「安全性」を忘れては駄目だろう.
全頭検査しなくても安全だと言い切れるのなら,店に
「当店の牛肉はBSE検査しておりません.BSEに感染する可能性は無いとは言い切れません.安全かどうかはお客様ご自身で判断願います」とでも書いておけ.
このような事を本気で思っていたら,また「吉野家」は倒産するぞ…
Posted by kenken at
11:19 PM
|
コメント (0)
|
トラックバック (1)
|
Clip!! | ( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
「PE’Z」のCDを出荷停止=編曲めぐるトラブルで東芝EMI
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040324-00000164-jij-soci
東芝EMIは24日、編曲をめぐるトラブルからジャズバンドPE’Zのシングル「大地讃頌」と同曲が入ったアルバム「極月−KIWAMARI ZUKI−」の出荷を停止し、PE’Zも今後、同曲を演奏しないことを発表した。
「大地讃頌」は、合唱コンクールの課題曲としてもしばしば取り上げられており、PE’Zは自分たちの編曲で昨年11月、CD化した。これに対し、今年2月、作曲した佐藤真東京芸大教授が、勝手に編曲されたとして東京地裁にCD販売停止の仮処分命令を申し立てていた。 (時事通信)
Officialの文章を読む限りでは,使用許諾・著作権はJASRACにしっかり対応してあったが,作曲者に連絡ミスとアレンジされた「大地讃頌」が受け入れなかったようで…
このCDはCCCDなので買わずにレンタルをしたけど,PE'Zがアレンジした大地讃頌は結構良いと思う.(アレンジと言えば,とあるバンドが贈る言葉をアレンジしたがあれは曲としても論外w)
この曲聞いて,昔合唱で歌ったのを思い出した…懐かしくて良かったのに.残念.
▼続きを読む▼
▲続きを隠す▲
PE'Z Official Websiteより
■PE'Z「大地讃頌」に関するお知らせ■
http://www.worldapart.co.jp/pez/top2.html
東芝EMI株式会社とワールドアパート有限会社は、3月23日(火)をもって、所属アーティスト「PE'Z」のシングル『大地讃頌』(2003年11月19日発売)と、この楽曲を収録したアルバム『極月-KIWAMARI ZUKI-』(2003年12月10日発売)の2作品を出荷停止とすることを販売店に通達し、同時にPE'Z自身も今後『大地讃頌』の演奏を行なわないことを決定致しました。
5人組ジャズ・インスト・バンド「PE'Z」が2003年11月19日に発売したシングル『大地讃頌』は、『混声合唱と管弦楽のためのカンタータ「土の歌」』の第七楽章であり、多くの合唱コンクールの課題曲にも頻繁に取り上げられ親しまれている楽曲です。PE'Zのメンバー5人も学生時代に深い感銘を受け、楽曲に対するリスペクトともっと多くの人たちに聴いてもらいたい、という気持ちから、自分達のアレンジを施し、シングルとして発売致しました。当然のことながら、『大地讃頌』の著作権を管理している(社)日本音楽著作権協会(JASRAC)の使用許諾を得て、著作権使用料も支払っております。
これに対して、作曲者である佐藤眞氏(現東京芸術大学教授)より販売元である東芝EMIに対して、PE'Zの『大地讃頌』の演奏が編曲権及び同一性保持権を侵害するとして、CDの販売停止を求め、2004年2月18日に東京地方裁判所に仮処分命令の申し立てが行われました。(編曲権侵害の主張とは、 PE'Zのアレンジは『大地讃頌』そのものの演奏ではなく、勝手に編曲を加えたという主張。同一性保持権侵害の主張とは、作品を勝手に改変されない権利が侵害されたという主張。つまり、作品を勝手にアレンジしてはいけない、という申し立てです。)また裁判所での審理のなかで、PE'Zのアレンジによる「大地讃頌」をコンサート等で演奏することも認めないという佐藤氏の考えが明らかにされました。
この申し立てに対し、東芝EMI及びワールドアパートとしては「PE'Zは『大地讃頌』を演奏したのであり、別 の曲に改変したのではない。楽曲の演奏にアレンジが加わるのは当然。演奏者にも演奏の自由がある」と主張しています。しかしながら、法律的判断とは別 に、PE'Z自身の考えを尊重し、今回自主的に『大地讃頌』とアルバム『極月-KIWAMARI ZUKI-』を出荷停止とすることを決定致しました。
なお、アルバムの再発売に関しては検討中の為今のところ未定です。状況が変わりましたら当サイトにて発表いたします。皆様のご理解の程、宜しくお願いいたします。
2004年3月24日(水)
東芝EMI株式会社
ワールドアパート有限会社
PE'Zトランペット・リーダー/Ohyama "B.M.W" Wataruの佐藤眞氏にあてたコメント の一部
「まず初めに我々PE'Zが佐藤先生の作曲された楽曲をカバーしたことにより、不愉快な気持ちを与えてしまったことに関して謝罪したいと思います。私が『大地讃頌』に初めて出会ったのは中学校1年生の合唱コンクールでした。「なんて壮大な曲だろう」と感動した覚えがあります。PE'Zのファンの皆や、私と同じ思い入れがある人たち、またこの曲を聞いたことのない人たちも含め、一人でも多くの人たちに聞いてほしいという思いで録音し、ライブで演奏してきました。メンバー全員と話し合い、今後の販売とライブでの演奏はやめることとしました。しかし、我々が中途半端な気持ちでこの曲をカバーしたのではない、我々が感じた感動を胸に抱き、世の中に伝えていきたい思いがあったこと、どうかそれだけは感じていただきたい、というのが我々の本音です。」
▲続きを隠す▲
Posted by kenken at
03:18 AM
|
コメント (0)
|
トラックバック (0)
|
Clip!! | ( ・∀・)つ〃∩ ヘェー