iTunes Music Storeを妨げているのは
7月24日付の日本経済新聞紙面より
しかし、肝心の配信サービスは「全くの白紙」(米アップルのマーケティング担当副社長の前刀禎明(さきとう・よしあき)氏)の状態。ジョブスCEOは年内開始を目指したが、国内レコード各社が「著作権保護の観点などから、現時点ではiTunesに楽曲を提供できない」と参入に難色を示しているからだ。
日本で今、iPodを買っても、CDを録音して持ち出す従来型機器の使い方しかできない。欧州音楽業界がネットへと軸足を大きく移すなかで、世界第二位の市場である日本の音楽ユーザは変革の波を実感出来ない状態が続く。
記事には大きく「悩みの種が『救世主』に 日本は立ち後れ」と。
音楽市場が世界第二位なのに、世界の波から大きく立ち後れている現状。
だれが、月額料払って、CD-Rに保存しておくことも出来なく、音質が良くないATRACで普及する訳無いでしょ!ソニーさん。(ああ、ソニー製のPCでは、moraとかで購入した音楽ファイルをCD-Rに焼けるらしいね。著作権保護と言っておいて、自分の所はそれを無視ですかw)
この使いにくい仕様は、著作権を考えてのことだと言うが、ユーザ側にも立ったサービスで凄い勢いで拡大しているiTMSと、ユーザ側は無視のサービスで全然普及しない現状を見れば、レコード業界としてはどっちに目指せば良いか、小学生でも分るとおもう。
それすら分らない日本のレコード・音楽業界とは…
今日(25日付け日経新聞紙面)のには、
iPodのヒットでユーザからの(日本でのiTunes Music Storeサービス提供開始への)要望が(国内レコード会社へ)強まることも予想される。