2006年 F1日本グランプリ観戦チケット
※販売終了
- 大会日程:2006年10月6・7・8日
- 日程詳細:6日 フリー走行/7日 フリー走行・公式予選/8日 決勝
- 開催場所:鈴鹿サーキット
- 観戦券とF2席指定席券のセット(100セット限定)
- オリジナルネックストラップをプレゼント
- 応援グッズ引換券をプレゼント (当日会場でスーパーアグリF1チーム応援グッズと交換)
\34,000 (税抜き \32,381)
現在オートバックスにて、限定100セットでF1観戦チケットを販売中。
※販売終了
\34,000 (税抜き \32,381)
現在オートバックスにて、限定100セットでF1観戦チケットを販売中。
・ホンダ、14年ぶり優勝…F1ハンガリーGP : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
・ホンダのバトン、初優勝遂げる!!
・F1 第13戦ハンガリーGP 決勝結果
・ホンダ復活、単独チームでは39年ぶり優勝 F1(朝日新聞)
第三期ホンダF1初優勝おめでとう!
バトン初優勝おめでとう!
ホンダの福井社長も観戦しに来て、また浜田雅功が初観戦しにきていた。
ホンダのワークス参戦としての勝利は39年目。
バトンの優勝は、参戦113レース目とバリチェロ(125レース目)、トゥルーリ(119レース目)に次ぐ遅さで、色々と言われていたバトンだが、今回の勝利は確実にアロンソを早さで上回り、決して棚ぼた勝利ではない所が良い。
シューマッハの賭けはミスしたけれど、攻めて行った姿勢は凄い。やっぱこの人がいてある程度頑張ってくれないとまだまだF1は面白くないかな。
・[Nifty F1GP]F1 第4戦サンマリノGP 決勝結果
動画
・井出のカミカゼアタックの動画
・バトン2回目の給油
スタートは今までスタートが良くなかったバトンが良いスタート.だけど,チームメイトのバリチェロが駄目だった.
アロンソはマッサとバリチェロに進路を阻まれてスタート失敗.狭いサンマリノだから仕方がない.
いきなり,井出がアルバースにカミカゼアタック!アルバースが横に数回転してリタイヤ.そしてSC導入.井出は,ピットに入り修理するがガレージ行き.ほぼ時を同じくして井出とアルバースの接触が審議対象になった.
・【F1】“チーム亜久里”F1参戦OK
・亜久里チーム、全10チームの同意取り付ける!!
やっとですね.ただ,まだ
・ スーパー アグリ まだFIAから承認を得ていない
のようです.まあ,こちらの方は大丈夫でしょう.
ドライバーは佐藤琢磨がほぼ確定で,セカンドドライバーが山本左近か松浦孝亮と予想されてます.肝心のマシンは旧アロウズの4年落ちのA23を使用する予定だそうですから,成績は相当悲惨な結果になりそうです…
拾い物ですがすぽるとの動画
最近,NSX生産中止によりほぼ完璧にミニバンメーカーになってしまったホンダですが,
・ホンダ社長、亜久里チームに「スポンサーも」
日本でのF1人気を作り長い間支えたホンダらしいといえばらしいですね.
なお福井社長は、自らF1マシンや2輪のGPマシンを走らせる『世界一速い社長』としても知られている。
既にヤフーニュースやフジのニュースなどで流れていますが,鈴木亜久里が代表のチーム「SUPER AGURI Formula 1」でF1に参戦する予定だそうですね.
まあ,このチーム名はどうなんだろうと思いますがw
メーンスポンサーはソフトバンクという噂(すぽるとにて亜久里は否定はしてなかったことを考えるとほぼ確定かも)ですが,最近のライブドアや楽天の動きはメディア露出が毎日のようにあり目立っていましたが,ソフトバンクだけは大きな動きがなかったですが,F1への参戦で来ましたか.まあ,会社としては色々とトラブルを引き起こしているので微妙ですがw
走行練習などを考えると,マシーン開発は既にある程度まで完成している気がしますね.やってないと,さすがに3月のバーレーン戦には間に合わないのでは.
でも,成績ははっきりいって期待してません.
・ミハエル シケインを設置しても解決にはならなかった
どうやら,ミシュラン(以下,Mi)のタイヤは構造的に駄目だったそうなので,実際シケインを作った所でかなり微妙だったらしいです.規定か何かでタイヤメーカーには安全なタイヤを持ってくる必要があったらしく,今回ミシュランはそれを怠った模様.
最近のFIAがやっている茶番にむかついて嫌いだけど,今回ばかりはFIAを批判しようとは思わない.上記に書いたように,Miは安全なタイヤを持ってこなかった.また,問題になっているバンク部分のコーナーに置いて,速度制限をしようという提案にMiは反対し,ブリジストンに取って不利になりMiには有利にあるシケイン設置案のみを追求した.
タイヤ交換禁止などのルールを提案したのは,Miだからねえ.自分で作ったルールを自分たちが守れないというのは何とも馬鹿げている.
それに,アメリカGPのコースはオーバルがウリなのに,そこにシケインをつくって無くしてしまっては,そこのコースでGPをやる必要性が無くなってしまう.
あと,けんさわさんのHPにある掲示板を見たのだが,トゥルーリのマシンのタイヤは予選走った程度で,既に危険な状況だったそうです.どうやら,ミハエルシューマッハが言った言葉は事実で,シケインを設けた所で何度も交換しない限り走りきる事は出来なかったみたいです.